<水辺の安全>応援メッセージ

親から子へ、子から孫へ、何世代も引き継がれてきた私たち日本人の海への想いが、近年、海離れという形で崩壊しかけています。海に行きたくないという気持ちも、海に抱く消極的なイメージも、子どもの頃の原体験が強く影響していると考えられます。海辺で怖い思いをした子どもたちが、海を好きになれるはずがありません。子どもの水難事故が毎年多発する中、子どもたちが安心して海を楽しむために、水辺の安全教育を浸透させることは、日本人の豊かな海への関わりを導くことでしょう。子どもの未来、海の未来を守るため、今後も日本ライフセービング協会の活動を応援して参ります。

公益財団法人 日本財団

常務理事 海野 光行

※JLA e-Lifesaving ~Swim&Survive~は子ども達への水辺の安全 ICT教育プログラムとして、
日本財団(https://www.nippon-foundation.or.jp/)の助成により開発されました。

≪五十音順≫

私ども公益社団法人日本トライアスロン連合では、全国の約37.5万人のトライアスロン愛好者のために各地で年間350近くの大会・事業を開催しています。1974年に誕生したトライアスロンはスイム・バイク・ランを続けて行う競技です。中でもスイムではライフセーバーの皆様のご協力をいただきながら、水の事故や怪我が発生しないよう安心安全な大会運営を心掛けていますが、様々な自然条件の中で行われる競技のため、各参加者が自分自身の体調と向き合い、心身共に万全の準備をした上でレースに参加することをお願いしています。それには、まず正しい知識を身に着けることが大事です。これからの若い選手や愛好者の皆さんが、泳ぐ際に知っておくべき事柄を本教材できちんと学んでいただくことを期待します。

公益社団法人日本トライアスロン連合

会長 岩城 光英

RAC(NPO法人川に学ぶ体験活動協議会)では長年に渡り、川で安全に且つ楽しく活動できるよう行政とも連携しながら川の指導者を育成してきました。それら全国約4000名の指導者が、それぞれの地域の川で活動を行っています。
しかしながら、毎年、夏場になると悲しい水難事故のニュースが聞こえてきます。川で遊ぶ時に川の安全管理を知っていれば事故は防げたかもしれません。ライフジャケットの着用もその一つで、RACではその普及に努めています。また、川での安全管理ができる指導者の育成、各地域での水辺の安全講習などを展開して参ります。
川は正しく安全に管理をすればとても素晴らしい学びのフィールドです。1人でも多くの人たちが川で楽しんで活動をしていただければと思っています。

NPO法人 川に学ぶ体験活動協議会

代表理事 久住 時男

我が国の水泳教育は、泳げる技能に力点がおかれてきました。海外の水泳教育は、先ずは溺れない技能に焦点をあて、事故防止の為のセルフサバイバル教育に力を注いでいます。今日、文科省「学習指導要領」では、自然との関わりを深める「水辺活動」への広がりを謳い、着衣泳等の自助安全を導入しています。一方、東日本大震災(大津波)や、近年の自然災害のエネルギーを鑑みれば、これまでの安全基準をはるかに超える備えは自明です。救急教育学を専門とする立場より、その生命倫理の根底は「生き抜く力」です。つまり危機本能の主体性です。本教材はその主体性を育むに相応しい理念と実践です。自助、共助、そして公助への展開・発展を願っています。

中央大学

教授 博士(救急救命学) 小峯 力

わが国に未曾有の被害をもたらした東日本大震災から10年が経ちました。失われた尊い命の約9割は津波が原因であり、あの惨禍を繰り返さないため、防潮堤などのインフラ整備や避難情報の迅速な伝達は勿論のこと、防災に対する一人一人の知識と意識の向上が基盤となることは言うまでもありません。
私も、CDR(子どもの死亡事例を検証し、予防可能な死を防ぐ取組み)を初めて法律に明記した成育基本法や、死因究明等推進基本法の議員立法など、社会全体で防災・事故防止の推進に取り組んでおります。
海や河川は楽しいレジャーや数多くの恵みをもたらす場であると同時に、本来的に危険をはらんでいることを再認識して、水辺の事故ゼロをめざす取り組みを一緒に進めていきましょう。

参議院議員 自見 はなこ

水辺は本来、子ども達にとって、とても楽しいところです。そこで起きる悲しい事故を減らしたい、そんな想いで活動しております。
この素晴らしいe-Lifesaving 教材を用いた水辺の安全学習で、防ぐことのできる水難事故はたくさんあります。「サンダルバイバイおやこ条約」も、条約証書1枚で出来る、とてもシンプルな水難事故の予防策の1つです。ご家庭では、もちろん、学校での授業や宿題として、ご活用頂けましたら幸いです。水辺からの帰り道、誰もが「楽しかったね、また来ようね!」と笑顔で言える社会を目指し、これからも微力ながら活動してまいります。

NPO法人AQUAkids safety project

すがわらえみ

日本水泳連盟は、水泳の普及目標を「国民皆泳」と位置づけています。
日本の国民全員が泳げるようになり、健康保持・増進を図るとともに、泳げないことで命を落としたり、溺れている人を助けられないことがないようにという、とても大きな目標です。泳げることは自分の命を守ること、そして他人の命を救うことに繋がっています。多くの子どもたちが水辺の安全教育に触れ、正しい知識と技能を身に付けることは素晴らしいことです。日本から水難事故がなくなることを願っています。

公益財団法人日本水泳連盟

会長 鈴木 大地

河川財団では、子どもたちが伸び伸びと川に触れ合うことができる体験活動への支援や河川や水に関する河川教育の普及に取り組んでおります。
私たちの身近にある川は、自然がいっぱいで大変魅力的な空間です。そして、遊びの場でもあり、学びの場でもあります。しかしながら、水辺のシーズンになると繰り返されるのが水難事故です。水に関わる子どもの事故の多くが川や湖で起こっています。
この水難事故を未然に防ぐためには、川や水辺に潜む様々な危険性を知り、事前の準備と、活動時の安全管理を怠らないことが極めて重要です。
川や水辺での活動をより安全で楽しいものとするために、保護者・団体・学校関係者など、より多くの方々に活用いただける教材や情報の提供に努めてまいります。

公益財団法人 河川財団

理事長 関 克己

NPO法人海さくらは、2005年から「目指せ!日本一楽しいごみ拾い」を合言葉に神奈川県江の島を中心に活動をしております。2017年に江の島片瀬東浜に「釘のない海の家」を海と日本プロジェクトの一環で日本財団様と共に建築し、海岸の釘を減らし、浜全体で安心安全な海にしようとする活動の中心的な役割をはたすようになってきました。その中でJLAの皆様と共に活動する機会も増え、色々と活動を共にさせていただいております。これからも、皆様と力を合わせ、海に笑顔が広がるように活動していきたいと思います。全力でいきましょう!!

NPO法人海さくら

理事長 古澤 純一郎

海は非日常を楽しむ場所です。しかし、そこには多数の危険が潜んでいます。
海の事故の救助を担う私たち海上保安官は、救助要請を受けるや直ちに出動しますが、「溺水」は一瞬で人の命を奪ってしまいます。助けることが出来ない命も少なくありません。自らの命を自ら守る「自助」の教育と「共助」の社会システムの必要性を痛感しています。
社会における「水辺の事故ゼロ」の実現をビジョンとし、水辺の安全教育の普及を使命とする日本ライフセービング協会は私たち海上保安庁の頼もしいパートナーです。
共に「自助」「共助」を沿岸安全の文化として育み、子どもたちの笑顔を守って参りましょう!

海上保安庁 交通部

安全対策課 課長 松浦あずさ

水泳は命を守ることができるスポーツです。
日本では多くの学校にプールが整備され、水泳の授業は必ず受けることになっています。
学校での水泳の授業を通して、全ての国民に泳ぎをマスターしてほしいと思っています。その上で、プールでの水泳だけでなく、海や川などの自然とのふれあいの中で、安全に楽しく泳いだり、遊んだりすることができるよう、水辺での事故を防止するための知識や技能を身に付けることが大変重要です。
この教材を用いて、緊急時に行うべき行動などを学ぶことで水辺の安全確保が図られ、一人でも多くの子どもたちの命を守ることにつながることを願っています。

スポーツ庁長官 室伏 広治

「ライフジャケット」が、水辺の子どもたちを見守る時のアタリマエの選択肢の1つになることを願って、ひたすら発信を続けています。活動を続けてきて感じているのは、怖いのは「知らない」ということ。安全性を飛躍的に高める「ライフジャケット」のことや、水辺の安全について、みんなが学ぶことができれば、水辺の事故のほとんどは予防することができる・・・と信じています。守ることができる命があります。この素晴らしい教材が多くの学校や家庭で活用され、子どもたちにとって水辺が安全で楽しい場所になることを心から願っています。
思いはただ1つ・・・子どもたちの命を守ること。

「子どもたちにライジャケを!」

代表 ライジャケサンタ 森重 裕二

私の息子の慎之介は、幼稚園のお泊り保育で行われた水遊び中に、川の増水によって流され亡くなりました。私たちは、事故の教訓をいかすための活動を続けています。悲しい事故を防ぎ、子どもたちに豊かな経験をさせてあげるためには、予防についての正しい情報や知識を共有することが重要です。予防と安全を理解することは、命を守ること=生きる力を身につけるための大切な学びであり、子どもの可能性を広げることでもあるのです。水辺には、楽しい体験や学びが沢山あります。大人も子どもも一緒に、水辺の活動を通じて、成長へのチャレンジを重ねてほしいと思います。
水辺の事故ゼロをめざして。
日本ライフセービング協会の活動を応援します。

一般社団法人吉川慎之介記念基金

代表理事 吉川 優子

海やプールは、子どもたちにとって最高の遊び場です。
誰もが笑顔になれるこの水辺は、我々の生活の中でも身近にあるものです。
しかしながらこの水辺では、残念ながら命を落としてしまうほどの事故につながることもあります。こういった事故を未然に防ぐために必要なことは、水辺の危険について知っておくことが重要であり、この知識を持った上で水辺でのさまざまな体験を踏まえて生きる力を身につけることが最も効果的になります。
我々日本ライフセービング協会は、理念を共にする様々な団体様と共に、水辺の安全に関する教育を正しく広めると共に、水辺の事故ゼロをめざした活動を続けてまいります。

公益財団法人日本ライフセービング協会

理事長 入谷 拓哉

お気軽にお問い合わせください

児童生徒への授業や安全講習の実施、教職員への研修等
(プール指導、オンライン講習、講演等)

それぞれの学校や団体のニーズに合わせ
柔軟に対応致します。
ご相談、ご質問、お申し込みはこちらへ

このページ
トップに戻る